こんにちは @hidenba です。
対面の会議では議論をホワイトボードにまとめる事で議論が空中戦になることを避けたり、図を書くことでイメージの共有を図ったりすることが出来ます。リモート会議をしていてホワイトボードがあればなーって思いをしたことないでしょうか?
あるんです!Linkup にはホワイトボードがついているんです!
今日はそんなホワイトボードの使い方を紹介します。
エリア紹介
大きく3つのエリアに分かれています
描画エリア
① ホワイトボードに文字や図をフリーハンドで書くことが出来ます。 フリーハンドでの描画になるのでタブレットを利用して描画することをおすすめします。
サムネイル
② ホワイトボード全体を表示しているので、描画エリアに表示されていない部分に何かが書いてあった時に大まかな位置がわかります。
メニューバー
- 消しゴム
- ペン選択
- 画像アップロード
- 移動モード
- ホワイトボードキャプチャ
- 全削除
メニューバーの機能紹介
ホワイトボードに描く・消す・画像を貼り付ける・記録を残す等の操作が出来ます。
消しゴム
消しゴムを選択して描画した線の上をドラッグすることで消去することが出来ます。描画した線の一部を消すのではなく一筆で描画した線全体を消去します
ペン選択
描画するペンを選択できます。ペンは黒・青・赤の三色で2種類の太さから選択できます。
画像アップロード
選択した画像をアップロードしてホワイトボードに貼り付けることが出来ます。
移動モード
ホワイトボードの描画領域を移動/拡大/縮小したり、画像や付箋の移動が出来ます。ホワイトボードをドラッグすることで描画エリアが移動できます。スライダーを動かすことでホワイトボードの描画エリアを拡大縮小して任意の倍率で利用することが出来ます。移動や拡大縮小は自分のホワイトボードでのみ有効で他の参加者のホワイトボードの描画エリアや表示倍率が変更されることはありません。
画像や付箋を選択することで移動や削除を行えます。画像や付箋の移動は他の参加者のホワイトボードにも反映されます。
ホワイトボードのキャプチャ
描画エリアに表示されている内容を画像として保存できます。キャプチャできるのは描画エリア全体ではなく表示されている内容が保存されます。
倍率や表示内容によって保存される内容が変更されます。
全削除
全体を削除します。描画エリアに書かれている内容が全て削除されるので注意してください。
ホワイトボードへの描画はフリーハンドでの描画となるためタブレットとペンデバイスを使って利用するとスムーズにホワイトボードに書き込むことが出来ます。 参加者全員分のタブレットを用意するのが難しい場合は、ホワイトボードに議論をまとめる人がタブレットから書き込むようにして参加者はPCでホワイトボードを見ながら議論する方法をとっても良いかもしれません。
リモート会議でもホワイトボードを使うことによってより創造的で無駄のないコミュニケーションがとれるようになるので是非Linkupのホワイトボードを活用してみてください!