はじめまして、リモート勤務の @kunitoo です。 このたび Linkup というサービスをパブリックベータとして公開いたしました。 Linkup はいわゆるテレビ会議サービスなのですが、ブラウザだけでビデオチャットとホワイトボードが利用できるという特徴があります。
なぜこのようなサービスを作りたいと思ったかという話をします。 私が所属する永和システムマネジメント アジャイル事業部 では受託開発を生業として、チームでソフトウェアを開発しています。また、在宅勤務、リモート勤務制度があり、私自身2016年からリモート勤務者として富山県にある自宅でリモート勤務を始めました。 東京にいるチームメンバーと既存のテレビ会議サービスでコミュニケーションを行っていたのですが、対面で仕事していたときと比べて、効率が悪いと感じたり、ストレスを感じることが何度かありました。これはコミュニケーションの問題として、以下が大きく影響していたと考えています。
- 設計や自分でも理解しきれていないことを相談をする場合に、うまく伝わらず、事前に資料等の準備をする必要があった
- 画面共有を行うとカメラがオフになり、自分または相手の顔が見えず、反応が分からず、理解しているかどうかが伝わりづらかった
- ビデオチャットだけでは指示語が使えないため、説明が分かりづらくなることがあり、ストレスとなっていた
Linkup は上記のような問題を解決したいという思いから始め、Linkup では以下の方法で解決しています。
1.はホワイトボードを使えることによって文字や図を書きながら説明することで、改善しています。 2.は画面共有中もカメラ画像がでるようにし、相手の表情などをみながら会話することができます。 3.は共有画面をクリックすることで、一時的にマークを表示することで改善を行っています。
Linkup のコンセプトは対面で行われるミーティングのような広帯域*1/高浸透性*2なコミュニケーションを行えるようにすることです。 私たちは創造的な活動をしているチームにリモートコミュニケーションの場を提供することを目指しています。
現在 Linkup には以下のような機能があります。
- ビデオチャット/画面共有
- iPad などのタブレット端末を利用することでより便利に書けるホワイトボード
- Linkupに入室したときにチャット*3へ通知するチャット連携
- Team 以外の人からどのようなルームがあるかを保護するTeamのPINコード設定*4
まだまだ、荒削りなところも多いですが、よろしければお試しください。 フィードバックなどございましたら Twitter や Idobata または、Linkup ルーム内 "Contact Us" などでお寄せくださいませ。
正式リリースに向けて開発を続けていきたいと思っておりますので、なにとぞよろしくお願いします。